投資マンション失敗
不動産投資でサブリースは失敗する?失敗の原因や注意点、対策を紹介
不動産投資において、物件の運営・管理を不動産会社に任せる方法のなかにサブリースと呼ばれるものがあります。「安定した収入が得られる」「管理の手間がかからない」といった魅力的な特徴を持つサブリースですが、一方で「思ったほど儲からない」「失敗した」という声も聞こえてきます。
今回は、サブリースの基本的な仕組みから、失敗しやすいポイント、そして成功するための秘訣まで、深く解説していきます。
目次
サブリースとは
改めてサブリースの基本的な仕組みから、そのメリット・デメリット、他の投資方法との比較まで詳しく見ていきましょう。
サブリースの定義と仕組み
サブリース(転貸)とは、不動産オーナーが自身の物件を不動産管理会社に一括して賃貸し、その会社が入居者に転貸する仕組みのことです。この方法により、オーナーは物件の管理や入居者の募集といった煩わしい作業を全て不動産会社に任せることができます。
具体的な流れは以下のようになります。まず、オーナーがサブリース会社と契約を結びます。サブリース会社がオーナーにあらかじめ決められた固定賃料を支払います。そして、サブリース会社が入居者を募集し、物件を管理します。入居者はサブリース会社に賃料を支払います。この仕組みにより、オーナーは安定した収入を得ることができる一方で、サブリース会社は入居者からの賃料と、オーナーへの支払いの差額を利益として得ることができます。
サブリースのメリット
サブリースには、オーナーにとって魅力的なメリットがあります。
まず、最大の特徴は安定した家賃収入が得られることです。通常の賃貸経営では、空室のリスクを常に抱えていますが、サブリースでは空室の有無に関わらず、一定の賃料が保証されます。これにより、安定した収入計画を立てることが可能になります。
次に、物件管理の手間がかからないという点も大きなメリットです。入居者の募集や建物の維持管理といった煩雑な業務を、全てサブリース会社が行ってくれます。そのため、不動産投資の経験が少ない人や、多忙な人でも比較的取り組みやすい投資方法だといえるでしょう。
さらに、小規模な修繕費用はサブリース会社が負担してくれる場合もあります。これにより、予期せぬ出費を抑えることができ、より安定した経営が可能になります。
サブリースのデメリット
一方で、サブリースにはいくつかのデメリットも存在します。これらを理解し、適切に対処することが、成功への鍵となります。
まず、収益性に限界があるという点が挙げられます。家賃保証があるため安定した収入が得られる反面、市場賃料が上昇しても、契約で定められた賃料以上の収入は得られにくいという特徴があります。つまり、不動産市場が好調な時期に、その恩恵を十分に受けられない可能性があるのです。
次に、契約内容の複雑さにも注意が必要です。サブリース契約には多くの細かい条件が含まれており、その全てを理解するのは容易ではありません。特に、賃料の見直しや修繕費の負担に関する条項は、将来的に大きな影響を及ぼす可能性があるため、慎重な確認が必要です。
多くのサブリース契約は長期にわたるため、途中で解約することが難しいケースが多いです。ライフプランの変更や、より良い投資機会が見つかった場合でも、簡単には契約を終了できない可能性があります。
最後に、サブリース会社の経営リスクも考慮する必要があります。サブリース会社が経営不振に陥った場合、賃料の支払いが滞ったり、最悪の場合は倒産によって契約が履行されなくなる可能性もあります。このリスクは、サブリース会社の選定を慎重に行うことである程度軽減できますが、完全に排除することは困難です。
関連記事:「サブリースは危ない」というのは本当? 注意すべきポイントとは
サブリースと他の不動産投資運営方法との比較
不動産投資には様々な方法がありますが、ここではサブリースと他の代表的な投資方法を比較してみましょう。
まず、自主管理との比較です。サブリースは管理の手間が少なく、収入が安定しているのが特徴です。一方、自主管理は手間はかかりますが、市場の変化に応じて柔軟に対応できるため、収益性が高くなる可能性があります。また、物件や入居者の状況を直接把握できるため、より細やかな対応が可能です。
次に、一般的な管理を不動産会社に委託した場合との比較です。サブリースの場合は、収入が安定している一方で、相場の賃料よりも20%近く低い賃料を支払われている場合があります。一方、管理委託の場合は、相場どおりの賃料を得ることができ、管理費も賃料の5%程度が相場となっており、サブリースと比べて収益性は高いでしょう。また、オーナーからの要望を伝えやすいため柔軟な運営が可能ですが、空室リスクはオーナーが負うことに注意が必要です。
不動産投資におけるサブリース契約の注意点
サブリースは一見シンプルな仕組みに見えますが、実際に契約する際には多くの重要なポイントがあります。サブリース契約を結ぶ際に特に注意すべきポイントについて、解説していきます。
契約内容の確認ポイント
サブリース契約を結ぶ際は、細部まで注意深く確認することが極めて重要です。特に以下の点については、慎重に検討する必要があります。
まず、賃料保証の条件を確認しましょう。保証期間や見直しの頻度、条件などが明確に定められているか確認することが大切です。多くの場合、最初の数年間は固定賃料が保証されますが、その後は市場の状況に応じて見直される可能性があります(賃料の減額交渉が行われる可能性があります)。
契約期間にも注目しましょう。サブリース契約は通常10〜20年と長期になることが多いです。自身のライフプランと照らし合わせ、適切な期間であるか慎重に判断する必要があります。
中途解約の条件も重要なポイントです。解約可能時期や違約金の有無、金額などを事前に確認しておくことで、将来的なリスクを軽減することができます。
修繕費の負担についても明確にしておく必要があります。どの程度の修繕までサブリース会社が負担するのか、大規模修繕の場合はどうなるのかなど、具体的な条件を確認しましょう。
契約終了時の原状回復費用の負担者についても確認が必要です。一般的にはオーナー負担となることが多いですが、詳細な条件は契約によって異なる場合があります。
物件の管理方法についても確認しましょう。定期検査の頻度や報告の方法など、サブリース会社がどのように物件を管理するのかを把握しておくことが重要です。
これらの点を十分に確認し、理解することで、将来的なトラブルを防ぐことができます。不明な点がある場合は、必ず専門家に相談するようにしましょう。
賃料保証と見直しについて
サブリースの最大の魅力の一つである賃料保証ですが、その内容は契約内容によって大きく異なります。賃料保証と見直しに関する重要なポイントについて見ていきましょう。
保証期間について確認が必要です。多くの場合、最初の数年間は固定賃料が保証されますが、その後は見直しの可能性があります。この当初の賃料保証がどれくらいの期間続くのか、そしてその後どのように変動する可能性があるのかを理解しておくことが重要です。
見直しの基準についても注意が必要です。市場の変動や物件の経年劣化などを理由に、賃料が下がる可能性があります。どのような基準で見直しが行われるのか、契約書に明記されているか確認しましょう。
見直しの頻度も重要なポイントです。通常1〜3年ごとに見直しが行われることが多いですが、頻度が高いほど、収入の不安定さにつながる可能性があります。自身の資金計画と照らし合わせ、適切な頻度であるか判断しましょう。
また、最低保証賃料の設定があるかどうかも確認すべきポイントです。見直し後も下がらない最低限の賃料が設定されているかどうかで、将来的なリスクが大きく変わってきます。
これらの点を十分に理解し、自身の投資計画に照らし合わせて判断することが、安定した収益を得るための鍵となります。不安な点がある場合は、契約前に専門家のアドバイスを求めることをおすすめします。
修繕費・原状回復費の負担
サブリース契約において、修繕費や原状回復費の負担は非常に重要な問題です。これらの費用は予想以上に高額になる可能性があり、収益性に大きな影響を与える可能性があります。ここでは、修繕費と原状回復費の負担について、詳しく見ていきましょう。
まず、小規模修繕については、多くの場合サブリース会社が負担します。ただし、「小規模」の定義は契約ごとに異なるので、具体的にどの程度の修繕までがサブリース会社の負担になるのか、明確に確認しておく必要があります。
一方、大規模修繕については通常オーナー負担となります。ただし、契約によっては一部をサブリース会社が負担するケースもあります。大規模修繕は高額になることが多いため、将来的な費用負担を見据えて、修繕積立金を設けるなどの対策を考えておくことが賢明です。
原状回復については、契約終了時の費用は通常オーナー負担となります。ただし、通常の使用による劣化以上の損傷については、サブリース会社が負担するケースもあります。この点についても、契約書で明確に定められているか確認しておきましょう。
また、エアコンや給湯器などの設備更新についても注意が必要です。多くの場合、これらの更新費用はオーナー負担となります。設備の耐用年数を考慮し、計画的な更新を行うことが重要です。
これらの費用負担について事前に十分理解し、長期的な視点で収支計画を立てることが、安定した不動産投資を行う上で非常に重要です。不明な点がある場合は、必ず契約前に確認し、必要に応じて交渉を行うことをおすすめします。
ファイナンシャル・プランナーによる
みらい収支シミュレーションはこちら
サブリースの投資失敗事例と原因
サブリースによる不動産投資は、適切に行えば安定した収入源となりうる一方で、様々な要因によって失敗するケースも少なくありません。
収入が激減したケース
最も多い失敗事例の一つが、予想していた収入が大幅に減少してしまうケースです。ある投資家の例を見てみましょう。
Aさんは、都心のワンルームマンションをサブリースで運用していました。当初は安定した収入が得られていましたが、5年目の契約見直し時に、サブリース会社から「市場賃料の下落」を理由に、大幅な賃料引き下げを提案されました。結果、当初の収入から30%以上の減少となり、ローンの返済に支障をきたす事態となりました。
この失敗の主な原因は、市場調査の不足と契約内容の理解不足にありました。Aさんは物件周辺の賃料相場や将来的な需要予測を十分に行っていませんでした。また、契約書に記載されていた賃料見直しの条件を十分に理解していなかったのです。さらに、収支計画も楽観的すぎ、賃料減額のリスクを考慮していませんでした。
このケースから学べることは、市場動向の把握と契約内容の理解が非常に重要だということです。投資前に徹底的な市場調査を行い、長期的な需要予測を立てること、契約書を熟読し不明点は専門家に相談すること、そして最悪のシナリオを想定した収支計画を立てることが重要です。
高額な修繕費用を請求されたケース
予想外の高額な修繕費用が発生し、投資計画が狂ってしまったケースを見てみましょう。
Bさんは、築20年のマンションをサブリースで運用していました。契約から8年が経過した頃、サブリース会社から「大規模修繕が必要」と告げられ、数百万円の修繕費用を請求されました。契約書には「大規模修繕はオーナー負担」と記載されており、Bさんは予想外の出費を強いられることになりました。
この失敗の原因は、契約内容の見落としと物件の経年劣化の見誤りにありました。B氏は修繕費用の負担に関する条項を十分に確認しておらず、築年数の古い物件のリスクを過小評価していたのです。また、将来の修繕に備えた資金準備も不十分でした。
この事例から、契約書の細部まで確認することの重要性が分かります。特に費用負担に関する項目は重点的にチェックする必要があります。また、物件選びの際は築年数を考慮し、将来的な修繕費用も見込んだ計画を立てることが大切です。さらに、毎月の収入から一定額を修繕積立金として確保しておくことで、予期せぬ出費に備えることができます。
サブリース会社が倒産したケース
サブリース会社の経営状態も、投資の成否を左右する重要な要素です。サブリース会社が倒産してしまった事例を見てみましょう。
Cさんは、地方都市のアパートをサブリース契約で運用していました。しかし、契約から3年後、サブリース会社が突然倒産。賃料の未払いが発生し、さらに入居者の管理も全てCさんの責任となりました。急遽、新たな管理会社を探す必要に迫られ、大きな混乱と損失を被りました。
この失敗の主な原因は、サブリース会社の財務状況の確認不足とリスク分散の不足にありました。Cさんは会社の経営状態を十分に調査せず、全ての物件を同一のサブリース会社に任せていました。また、サブリース会社の倒産を想定した対策も立てていませんでした。
この事例から、サブリース会社の選定が非常に重要であることがわかります。事前に会社の財務状況や業界での評判を徹底的に調査することが大切です。また、複数のサブリース会社を利用するなどしてリスク分散を図ることも有効です。さらに、万が一の場合に備えて、代替管理会社をリストアップしておくなどの緊急時の対応策を準備しておくことも重要です。
物件の売却が困難になったケース
最後に、サブリース契約が物件の売却の障害となってしまったケースを見てみましょう。
Dさんは、仕事の都合で急遽海外移住することになり、サブリース契約中の物件を売却しようとしました。しかし、長期のサブリース契約が残っているため、買主が見つからず、売却が極めて困難になりました。結果的に、大幅な値下げをして売却せざるを得ませんでした。
この失敗の原因は、契約の柔軟性の欠如と長期的な視点の不足にあります。Dさんは中途解約や契約譲渡に関する条項が不十分な契約を結んでおり、個人の状況変化を考慮せずに長期契約を結んでいました。また、物件自体の魅力が乏しく、サブリース契約以外の付加価値が少なかったことも売却を困難にした要因でした。
この事例から学べることは、契約時に将来の売却や契約譲渡の可能性を考慮し、柔軟な条項を盛り込むことの重要性です。また、自身のライフプランを考慮し、適切な契約期間を選択することも大切です。必要に応じて、中途解約のオプションを確保することも検討すべきでしょう。さらに、立地や設備など、物件自体の魅力を高めておくことで、サブリース契約が付いていても売却しやすくなります。
サブリースで失敗する人の特徴
サブリースによる不動産投資で失敗する人には、いくつかの共通した特徴があります。これらの特徴を理解し、自身の投資姿勢を見直すことで、失敗のリスクを大幅に軽減することができます。サブリースで失敗しやすい人の主な特徴について詳しく見ていきましょう。
契約内容を十分理解していない
サブリース契約は複雑で、多くの条項が含まれています。これらを十分に理解せずに契約してしまう人は、後々大きな問題に直面する可能性が高くなります。
特に注意すべき点として、賃料保証の条件があります。多くの人は初期の保証賃料に目を奪われがちですが、本コラムでも何度も述べているように、保証期間や見直しの頻度、条件などをしっかりと確認することが重要です。
修繕費の負担や契約期間と中途解約条件等についても、後のトラブルを避けるために、契約書を熟読し、不明な点があれば必ず専門家に相談することが大切です。また、複数のサブリース会社の提案を比較検討し、自身にとって最適な条件を選ぶことも重要です。
立地や需要を見誤る
不動産投資において、物件の立地や需要を正確に把握することは非常に重要です。しかし、サブリースの場合、賃料保証があるため、これらの要素を軽視してしまう投資家が少なくありません。
例えば、一時的に人気のある地域で、将来的な人口減少が予測されているにもかかわらず、目先の高い賃料保証に惹かれて物件を購入してしまうケースがあります。しかし、契約更新時に賃料が大幅に引き下げられたり、最悪の場合、サブリース会社から契約解除を申し入れられる可能性もあります。
また、需要と供給のバランスを見誤ることも失敗の原因となります。特定のエリアで急激にワンルームマンションの供給が増えた場合、需要が低下し、賃料相場が下落する可能性があります。このような市場環境の変化を予測できずに投資を行うと、長期的には収益性が低下してしまう恐れがあります。
これらの問題を回避するためには、単に現在の状況だけでなく、将来的な人口動態や都市計画、交通インフラの整備計画なども含めた総合的な分析が必要です。また、不動産業者やサブリース会社の説明を鵜呑みにせず、自ら現地に足を運び、周辺環境や競合物件の状況を確認することも大切です。
過剰な期待や甘い見通し
サブリースの魅力の一つは、安定した収入が得られることです。しかし、この「安定」を過大評価し、楽観的すぎる見通しを立ててしまう投資家も少なくありません。
サブリース会社から提示された想定利回りをそのまま信じ、それが将来にわたって継続すると考えてしまうケースがあります。しかし、実際には契約更新時に賃料が引き下げられたり、予想外の修繕費用が発生したりすることで、当初の計画通りの収益を上げられないことがあります。
「不動産価格は必ず上がる」という思い込みも危険です。確かに首都圏や都心部といった不動産価格は、現在上昇する傾向にありますが、短期的には下落することもあります。特に、人口減少が進む地方都市では、将来的に不動産価値が下落するリスクも考慮する必要があります。
また、「サブリース会社が全て管理してくれるから手間がかからない」と考え、完全に任せきりにしてしまうのも問題です。確かにサブリースは比較的手間のかからない投資方法ですが、定期的に物件の状況や市場環境をチェックし、必要に応じて対策を講じることが重要です。
サブリースでの不動産投資成功のポイント
これまで、サブリースの仕組みや注意点、失敗事例などを見てきました。確かに、サブリースには様々なリスクがありますが、適切に対策を講じることで、安定した収益を得ることも可能です。サブリースでの不動産投資を成功させるための重要なポイントについて、詳しく解説していきます。
適切な物件選び
サブリースでの投資成功の鍵を握るのが、適切な物件選びです。ここでは単に「良い物件」を選ぶだけでなく、サブリースに適した物件を見極めることが重要です。
まず、立地選びが極めて重要です。人口動態や都市計画、交通インフラの整備計画などを考慮し、長期的に需要が見込まれる地域を選ぶ必要があります。例えば、大規模な再開発が予定されている地域や、新たな交通路線の開通が決まっている地域などは、将来的な価値上昇が期待できるでしょう。
また、物件タイプも慎重に選ぶ必要があります。一般的に、ワンルームマンションやファミリー向けマンションなど、需要の安定している物件タイプが適しています。ただし、その地域の人口構成や産業構造なども考慮し、長期的に安定した需要が見込める物件タイプを選ぶことが大切です。
さらに、物件の築年数にも注意が必要です。新築物件は初期費用が高くなりますが、当面の大規模修繕の心配がありません。一方、築年数の経った物件は初期費用は抑えられますが、将来的な修繕費用を見込んでおく必要があります。自身の資金力と長期的な収支計画を考慮し、適切な物件を選びましょう。
物件選びの際は、不動産業者やサブリース会社の説明を鵜呑みにせず、自ら現地に足を運び、周辺環境や競合物件の状況を確認することも重要です。また、可能であれば地元の不動産業者や住民から情報を得ることで、より正確な判断ができるでしょう。
信頼できるサブリース会社の選定
適切な物件を選んだ後は、信頼できるサブリース会社を選ぶことが重要です。サブリース会社の選定は、投資の成否を大きく左右する重要な要素です。
まず、サブリース会社の財務状況を確認することが重要です。有価証券報告書や決算書を入手し、経営の安定性を確認しましょう。特に、負債比率や流動比率などの財務指標に注目し、健全な財務状態を維持しているかを確認します。
サブリース会社の実績や評判も重要な選定基準です。どれくらいの物件を管理しているか、過去にサブリース契約の不履行はなかったか、オーナーからの評判はどうかなど、様々な角度から調査することが大切です。業界紙やインターネット上の情報、他の不動産オーナーの口コミなども参考になるでしょう。
また、サブリース会社のサービス内容も確認しましょう。単に賃料保証を行うだけでなく、物件の維持管理や入居者対応、さらには物件の価値向上のための提案なども行ってくれる会社が理想的です。長期的なパートナーとしてふさわしい会社を選ぶことが、安定した投資につながります。
複数のサブリース会社から提案を受け、条件を比較検討することも重要です。単に賃料保証額の高さだけでなく、契約期間、賃料改定条件、修繕費の負担範囲など、様々な観点から総合的に判断しましょう。
契約内容の十分な理解と交渉
信頼できるサブリース会社を選定した後は、契約内容を十分に理解し、必要に応じて交渉を行うことが重要です。
契約書を熟読し、すべての条項の意味を理解することが大切です。特に、賃料保証の条件、賃料改定の頻度と基準、修繕費の負担範囲、中途解約の条件などは、特に注意深く確認する必要があります。不明な点があれば、必ずサブリース会社に質問し、明確な回答を得るようにしましょう。
契約内容に不満がある場合は、交渉を行うことも検討しましょう。当初の賃料保証期間を延長してもらう、大規模修繕時の費用負担割合を変更してもらうなど、オーナーにとってより有利な条件を引き出せる可能性があります。ただし、無理な要求は逆効果になる可能性もあるので、市場の相場や一般的な契約内容を踏まえた上で、適切な範囲で交渉を行うことが大切です。
また、契約書の作成や内容の確認の際には、不動産取引に詳しい弁護士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、見落としがちな重要なポイントや、将来的なリスクを事前に把握することができます。
長期的な収支計画の立案
サブリースでの不動産投資を成功させるためには、長期的な視点での収支計画の立案が不可欠です。
まず、収入面では、サブリース会社から得られる賃料収入を基本としつつ、将来的な賃料改定の可能性も考慮に入れる必要があります。多くの場合、契約更新時に賃料が引き下げられる可能性があるため、最悪のケースも想定した計画を立てることが重要です。
支出面では、ローン返済、固定資産税、管理費、修繕費などを見込む必要があります。特に修繕費は、物件の築年数に応じて適切に見積もることが大切です。また、将来的な大規模修繕に備えて、修繕積立金を設けることも検討しましょう。
税金面での計画も重要です。不動産所得に対する税金や、将来的な譲渡益課税なども考慮に入れ、税理士などの専門家のアドバイスを受けながら、適切な税務戦略を立てることが賢明です。
これらの収支計画は、5年、10年、20年といった長期的な視点で立案することが重要です。また、定期的に見直しを行い、市場環境の変化や自身の状況変化に応じて柔軟に対応できるようにしておくことも大切です。
リスクヘッジ方法
サブリースでの投資におけるリスクヘッジの方法について考えましょう。
まず、複数の物件に分散投資することで、リスクを軽減することができます。例えば、地域や物件タイプを分散させることで、特定の地域や物件タイプの不振による影響を最小限に抑えることができます。
また、複数のサブリース会社を利用することも有効です。全ての物件を一つのサブリース会社に任せるのではなく、複数の会社と契約することで、サブリース会社の経営リスクを分散させることができます。
十分な資金的余裕を持つことも重要なリスクヘッジ方法です。予期せぬ修繕費用や一時的な収入減少に備えて、ある程度の現金を確保しておくことが賢明です。一般的には、年間の賃料収入の3〜6ヶ月分程度の現金を準備しておくことが推奨されています。
最後に、物件の価値を維持・向上させる努力も重要です。定期的な修繕や設備の更新、時代のニーズに合わせたリノベーションなどを行うことで、長期的な収益性を高めることができます。これは同時に、将来的な売却の際の価値を高めることにもつながります。
サブリース契約の解約と物件売却
サブリースによる不動産投資を始める際、多くの人は長期的な運用を想定しています。しかし、様々な理由により、途中で契約を解約したり、物件を売却したりする必要が生じることがあります。サブリース契約の解約方法や注意点、そしてサブリース物件の売却について見ていきましょう。
サブリース契約の解約方法
サブリース契約の解約は、一般的な賃貸借契約の解約よりも複雑で難しい場合が多いです。
まず重要なのは、契約書に記載されている解約条件を確認することです。多くの場合、解約可能時期、解約予告期間、違約金などの条件が設定されています。
これらの条件を踏まえた上で、解約のプロセスを進めていきます。まずはサブリース会社との協議から始めましょう。解約の理由を説明し、円満な解決を目指します。協議が整ったら、契約書に定められた方法で正式に解約の通知を行います。この際、内容証明郵便を使用するなど、確実に通知が届いたことを証明できる方法を選ぶことが賢明です。
解約日が近づいたら、物件の状態を確認し、必要な修繕や原状回復を行います。最後に、敷金の返還や未払い賃料の精算など、金銭的な清算を行います。
なお、サブリース会社との交渉が難航した場合や、複雑な法的問題が絡む場合は、弁護士など専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。専門家の助言を得ることで、よりスムーズな解約プロセスを進められる可能性が高まります。
解約時の注意点とリスク
サブリース契約を解約する際には、いくつかの注意点とリスクがあります。まず最も大きな問題となり得るのが、高額な違約金です。多くのサブリース契約では、中途解約時に相当な金額の違約金が設定されています。これは、サブリース会社が長期的な収益を見込んで契約を結んでいるためです。解約を検討する際は、この違約金の金額を十分に考慮する必要があります。
関連記事:サブリース解約における違約金の相場はいくら?解約時の注意点やリスクも解説
次に考慮すべきは、現在の入居者への対応です。サブリース契約を解約すると、現在の入居者との賃貸借契約もオーナーに引き継がれます。急な対応を迫られる可能性があるため、事前に入居者の状況を把握しておくことが重要です。
サブリース会社が行っていた管理業務を、オーナー自身で行うか、新たな管理会社に委託する必要が生じます。この引き継ぎには時間とコストがかかる可能性があるため、事前に十分な準備が必要です。
サブリース物件の売却について
サブリース契約中の物件を売却する場合、通常の物件売却とは異なる点がいくつかあります。まず、サブリース契約が付いている物件は、その契約を引き継ぐ意思のある買主に限定されるため、買主の範囲が狭まる可能性があります。
また、サブリース契約の条件によっては、物件の価値が上下する可能性があり、オーナーにとって不利な条件の場合は価値が下がってしまうでしょう。
サブリース物件を売却する際は、事前の準備が特に重要です。サブリース契約書や収支状況、修繕履歴などの資料を整理し、買主からの問い合わせに迅速に対応できるようにしておきましょう。また、不動産鑑定士や経験豊富な不動産仲介業者に相談し、サブリース契約を考慮した適切な価格設定を行うことも大切です。
買主の探索に関しては、サブリース物件の購入に興味のある投資家や、サブリース会社自体に的を絞って探すことも効果的です。さらに、不動産取引に詳しい弁護士や税理士に相談し、法的・税務的なリスクを最小限に抑えることをおすすめします。
サブリース物件の売却は通常の物件売却より複雑になる可能性が高いですが、適切な準備と専門家のサポートを受けることで、スムーズな取引を実現することができます。
あなたのマンション・アパートの価格が分かる
コラム監修
伊藤幸弘
資格
宅地建物取引主任者・賃貸不動産経営管理士・FP技能士・公認 不動産コンサルティングマスター・投資不動産取引士・競売不動産取扱主任者・日本不動産仲裁機構ADR調停人
書籍
『投資ワンルームマンションをはじめて売却する方に必ず読んでほしい成功法則』
『マンション投資IQアップの法則 ~なんとなく投資用マンションを所有している君へ~』
プロフィール
2002年から中古投資マンションを専門に取引を行う。
2014年より株式会社TOCHU(とうちゅう)を設立し現在にいたる。