
ワンルームマンション投資で騙されない!
プロの視点から適切な情報提供とアドバイスを実施!
1回 10,000円(税別)/ 1時間
マンション投資の3つのステージで最適なアドバイス

物件購入

賃貸管理

物件売却

コンサルティングの目的
ワンルームマンションは、はじめて不動産投資する方に選ばれることが多い商品です。
そのため、知識と情報が少ないので、不動産業者の言いなりになってしまい、価格で大きな損をしたり、取引に不安を感じたりすることがよくあります。
我々、株式会社TOCHU(とうちゅう)はそんなイメージの悪い業界をゲームチェンジし、健全化を図りたいと考えます。
ワンルームマンション投資コンサルティングにご相談いただくことで、購入価格や売却価格、家賃などの適性金額、最適な不動産取引の進め方、不動産業界の仕組みなど、プロだけが知っている独自のノウハウを知ることができます。利害関係のない第三者のセカンドオピニオンとしてぜひ活用してください。利害関係がないからこその客観的で率直な意見をお伝えすることであなたのリスクを排除し、あなたのワンルームマンション投資の利益を最大化します。
コンサルティング 3つの約束
依頼者様の知りたい売買・賃貸の1次情報を調査します。レインズ、過去の成約事例、市場相場など、不動産業界の人間のみが知ることができるような限定情報を、可能な限り情報提供をします。また、業界人でなければ知ることができない、裏側の仕組みや、取引の慣行もお伝えします。情報の判断方法や考え方を学ぶことで、不動産会社に騙される事が無くなります。安心して取引をすることができるようになります。

コンサルティングの依頼者様に営業するようなことは一切ありません。コンサル料以外の利益を追求することが無いので、気兼ねなく相談できます。他の不動産業者では無料セミナーや相談会などを開催していますが、それらは、その後の営業活動につなげるためのものであり、本当に役立つ情報を得ることはできません。
営業目的のため、都合のよいトークになっています。結果的に粗悪な物件を購入してしまったり、安く売ってしまったりする危険性があります。

ワンルームマンション投資の情報に、強い自信を持っていますが、万が一コンサルティングの内容にご満足いただけない場合は全額返金をいたします。お役に立てない情報を提案すつもりはありません。ご安心ください。

ワンルームマンション投資でこんな悩みはありませんか?
- 購入予定の物件の適正な価格が知りたい
- 新築のワンルームマンションは失敗するのか知りたい
- 投資としておいしい話だと思うが騙されていないか不安
- 不動産会社からの強引な営業を断りたい
- ローンと収入のバランスがあっているか不安がある
- 収支シミュレーションが正しいか検算したい
- 取引している不動産会社の情報が正しいか確かめたい
- 投資として利益が出るのか知りたい
- 数年先の家賃と価格を予想したい
- 売買契約書の無いように問題が無いか相談したい
- 契約取引の進め方に問題を感じる
- 物件の選び方を知りたい
- 不労所得と言われて購入したが、手間で面倒に感じている
- ローン返済が厳しいどうすればいいか分からない
- 節税にならない、確定申告の正しい方法がわからない
- 収支が悪化している、改善方法を知りたい
- 得する繰上げ返済の考え方を知りたい
- 適切な原状回復費用と内装費用の相場を知りたい
- 長期で空室になり入居者が決まらない
- 売却を依頼しているが、依頼した業者に不満がある
- 売れずに困っている
- 賃貸・売買のセカンドオピニオンを受けたい
- 家賃滞納が発生しているどうすればいいかわからない
- 室内の水漏れなどトラブルをどうすればいいかわからない
- 動きの悪い賃貸管理会社を変更したいが選び方がわからない
- 任意売却、競売についてどうすればいいか知っておきたい
- 販売会社の担当者が退職して、相談先がない
- 相続についてどのように準備すればいいか分からない
- 年金の足しにならない物件をなんとかしたい
- 複数の物件を所有しているが、損しない資産整理の方法を知りたい
- 将来どうすればいいか不安だ
相談前に準備して頂くもの
取得可能なものを用意して下さい。
- ご本人確認資料
(運転免許証等) - 物件図面
- 収支シミュレーション
- ローン償還表
- 売買契約書
- 賃貸契約書
- 各種見積書


投資マンションの不満や不安をそのままにせず、まずは専門家に相談してください。
累積物件取扱件数10,000件を突破している弊社だからできる、投資マンションオーナーに寄り添った、問題解決や収支改善のアドバイスが可能です。
相談内容に合わせて、有資格者によるコンサルティングや、投資シミュレーションを行います。
シミュレーションによって、将来のリスクや必要になる資金が予想できます。
「保有を続けるか」、「売却を考えるべきか」、「繰り上げ返済すべきか」「損切をするのか」、「利確をするのか」など、さまざまな展開が考えられます。
もちろん、ご相談者様に無理な営業行為等をすることは一切ございません。お気軽にご相談ください。

ご相談内容に合わせて、投資用不動産に詳しい、弁護士や税理士などの専門家もご紹介をいたします。
どんなお悩み・ご相談でも結構ですので、ご相談フォームから、お気軽にご相談ください。
投資マンションオーナーからの相談と回答例
A
収入を増やし支出を減らして、キャッシュフローを改善しましょう。キャッシュフローの改善あたっては、様々なアプローチが考えられます。例えば、収入を増やすために、集金代行契約、サブリースを解約することを検討しましょう。また、金融機関に対して、ローン返済の一部返済、借り換えや条件変更を申し出ることも必要かもしれません。空室期間を短くするために募集に工夫が必要になり、動きが悪い賃貸管理会社を変更する検討も有用です。定期預金や保険の見直しなど、投資マンション以外のあらゆる角度から総合的に家計の見直しを実施しましょう。
A
正しく現状を把握して未来を予想するために、まずは再シミュレーションをオススメしています。
家賃の低下や管理費・修繕積立金の値上げ、空室期間、内装費用、設備交換費用など、購入時とは状況が異なることがあるかもしれませんので、それらを正確に反映しましょう。それをもとに、今後どのくらいキャッシュを用意した方がいいかなどの未来に備えた準備をします。
また、将来の物件価格がどうなるのか、現状の市場価格で予想して、いつ売却をするべきかの出口戦略を考えましょう。
A
確定申告などの税務に関することを、購入した不動産会社に任せきりにしている方は注意してください。根拠なく建物代が大きく計上されていたり、付帯設備の償却を速くしたりして、節税効果を大きくしているような場合には、税務調査がいつあってもおかしくありません。修正申告が必要になる場合もあります。また、物件の売却の際には譲渡所得が大きくなり、増税になることもありますので、税務に詳しい第三者に相談をしましょう。
A
もし、賃貸管理会社から、家賃を下げるしか空室を解消する提案が無ければ、その賃貸管理会社は変更することをオススメします。購入した不動産会社に賃貸管理をまかせなければならないルールはありません。物件所在地の優良な不動産会社に管理をお願いすることも作戦の一つです。
お部屋の中を確認し、必要があれば追加で内装工事をすることも有効な手段です。管理会社によっては、全く部屋を確認せずに、内装工事の必要性などを検討することなく、片手間で入居者の方を募集することも多いので、注意が必要です。
A
家賃の滞納をしている方に、催促して、改善できなければ退室してもらいます。督促した事実の積み上げには時間が必要です。退室までに2~6ヵ月近く時間がかかります。時間を無駄にしないために、早めに弁護士に相談をしましょう。
賃貸管理会社が家賃を滞納している場合には、入居者に直接送金の案内を出して切り替えをします。
A
交渉に応じなければならないルールはありません。現状の家賃相場を正しく調べて、解約した方が得になるかもしれないので、まずは相場を調べましょう。購入時に値下げをしない約束等があるのであれば、徹底的に話し合いをもち簡単には合意をしない覚悟も必要です。
A
1,300万円の部屋だけ契約になって、1,700万円の部屋が不成約で、片方が売れずに残ってしまうことがあります。2部屋のセット売却をもちかけるような悪徳不動産会社の被害にあってはいけません。そもそも価格を切り離して考えるか、停止条件をつけるか、2件とも同じ買主にするなど、あらかじめ工夫が必要です。
A
レインズや物件サイトに掲載を出しているか、悪質な囲い込みをしていないかなど、第三者の視点で、別の不動産会社からセカンドオピニオンを受けましょう。残念ながら、自社の利益追求しかしない不動産会社もありますので、別の不動産会社などを通じてしっかりと事実を確認しましょう。
A
晩婚化で独身時に購入したマンションが、問題になっているケースが多くあります。
入籍により2人で1つの家計になります。リスクがはっきりしない負債は嫌われます。将来の資産をどう残すのか、投資マンションなのか、自宅にするべきか、ライフプランを考えて話し合う必要があります。
まずはシミュレーションでリスクの部分を明確にするところからスタートします。

伊藤幸弘(1979.7.26)
2003年より、ワンルームマンションの売買仲介を専門で行っています。さまざまなワンルームマンションオーナー様の投資の状況をヒアリングしご支援をしてきました。
ありがたいことに、あの時に相談していれば、もっと早く出会っていればとおっしゃって頂ける方も多いです。
業界歴20年の経験と知識で「どうすれば成功するのか」「なぜ失敗するのか」パターンが見えてきましたので、この知見を活かし一人でも多くの依頼者様のお役に立ち、業界の健全化をしたいと考えています。