ワンルームのリフォーム費用を施工内容別に紹介!タイミングの見極めが重要な理由 | TOCHU|投資マンション売却のプロフェッショナル

ワンルーム投資コラム

投資マンションオーナに役立つコラム

投資マンション内装

ワンルームのリフォーム費用を施工内容別に紹介!タイミングの見極めが重要な理由

購入したワンルームマンションの劣化が激しいと、リフォームを検討しなければなりません。

ワンルームは、シンプルな間取りで一人暮らし向けに開発されています。部屋がコンパクトな分、少しリフォームをするだけで大きく印象は変わります。

本記事では、ワンルームのリフォーム費用を施工内容別に紹介します。さらに、ワンルームを投資用として経営する場合にリフォームをするタイミングも紹介します。
マンションの価格がわかる

リフォームの種類

ここでは、リフォームの種類やワンルームでよく行われるリフォームを紹介します。

部分リフォーム

部分リフォームとは、部屋全体ではなく、部屋の一部分のみを限定してするリフォームのことです。

たとえば、トイレ本体の劣化が激しい場合に、トイレのみを新しいものに交換する工事が部分リフォームです。

部分リフォームは、限定された部分のみをリフォームするため、費用や工期を抑えやすいです。そのため、比較的気軽に行えるリフォームといえます。

最低限のリフォームですが、部屋の弱点を上手くリフォームすれば、印象を大きく変えて、新しい入居者を集めることもできます。

ただし、リフォームの内容によって費用や工期、効果が異なるため注意しましょう。

フルリフォーム

フルリフォームとは、既存の内装や設備を解体して、全体を変えるリフォームです。

工事の規模が大きいため、部分リフォームに比べて費用や工期が長く、負担が大きくなってしまいます。

しかし内装や設備をまとめて一新できるためで、生活環境を大きく変えられます。既存の内装を自分好みの内装に一新すれば、部屋の雰囲気を大きく変えられ、劣化した設備も新しくなれば使いやすくなり、場合によっては新築に近い条件で入居者を募集できます。

投資環境を大きく改善したい方には、最適なリフォームといえるでしょう。

リノベーションとの違いは?

近年リノベーションという言葉をよく耳にしますが、リフォームとは何が違うのでしょうか。

リノベーションとは、部屋の性能を向上させることを目的とした工事とされます。

たとえばキッチンを開放的な空間にするために、壁付キッチンからアイランドキッチンにリノベーションするケースがあります。

一方でリフォームとは、原則としては原状回復を目的とした工事です。たとえば老朽化したキッチンの故障した箇所を新しい設備に変更する工事が該当します。

このようにリノベーションとリフォームとでは、工事の目的が異なります。当然リノベーションのほうが工事の規模が大きくなるため、工事費用や負担を抑えたい方はリフォームが適しています。

ワンルームに多いリフォームとは

ワンルームの場合も、リフォームの選択肢が部分リフォームとフルリフォームの2種類あります。

部分リフォームでは、特に内装のみをリフォームするケースが多いでしょう。劣化した箇所のみをリフォームして、きれいな部屋を演出できます。

一方でワンルームのフルリフォームでは、内装の一新と設備交換を行うケースがあります。トイレやキッチン、洗面台などの水回り設備をまとめてリフォームするケースが多いでしょう。

ワンルームマンションの売却
まずはご相談ください!

ワンルームのリフォーム費用

ワンルームのリフォーム費用は、リフォーム箇所によって大きく異なります。代表的なリフォーム箇所の費用相場を以下の表にまとめてみました。

リフォーム箇所 費用相場(円)
キッチン 70万~100万
浴室 50万~150万
洗面台 約17万
床(6畳あたり) 約13万
壁紙(6畳あたり) 約3万

ここでは、それぞれのリフォーム箇所について詳しく解説します。

キッチン

キッチンのリフォームにかかる費用は、キッチン本体の価格によって大きく左右されます。たとえば一般的なキッチンに変更する程度のリフォームであれば、費用は約70万~100万円が相場です。

しかし、キッチンのグレードやデザイン性、オプションにこだわれば250万円以上かかるケースもあります。また、壁付キッチンからアイランドキッチンに変更する場合は、間取りの変更も伴うため、さらに高額な費用となるでしょう。

浴室

ワンルームの浴室リフォームでは、在来工法の浴室からユニットバスに変更するリフォームがよく行われます。在来工法の浴室からユニットバスに変更するリフォームの費用は、80万~150万円が相場です。

既存のユニットバスから新しいユニットバスに交換する場合は、50万~150万円が相場です。

また、ユニットバスからトイレを分離するリフォームもよく行われており、この場合の費用は60万~200万円が相場です。

洗面台

ワンルームでは、の場合は、洗面台本体のみをリフォームするケースが多くあります。洗面台の本体のみをリフォームする費用は、約17万円が相場です。

ただし、洗面台の本体価格は、洗面台のオプションや大きさによって大きく異なるので、注意が必要です。また洗面台本体のリフォームだけでなく、内装工事を行う場合は内装工事分の費用も発生します。

床材の張替えにかかる費用は、6畳あたり約13万円が相場です。ただし張り替える床材によって費用が異なるため、注意が必要です。

たとえば洗面台でよく使用されるクッションフロアの場合、6畳あたり約4万円が相場です。一方、畳だと約5万円でリフォームできるため、フローリングに比べて安く済むでしょう。

壁紙

ワンルームのリフォームでよく行われる壁紙リフォームですが、張替えにかかる費用は部屋の面積やグレードによって異なります。

たとえば一般的な壁紙で6畳あたり約3万円が相場です。また既存の壁紙の処分費が約1万円かかるため、合わせて約4万円は見込んでおくとよいでしょう。

壁紙のグレードがハイグレードの場合は、6畳あたり約7万円が相場です。一般的な壁紙に比べて3万円近く高くなってしまいます。

投資マンション経営の
お悩み相談はこちら

投資用ワンルームをリフォームするタイミング

ワンルームマンションを投資用として所有している方も中にはいらっしゃるでしょう。投資用ワンルームマンションはリフォームをすべき目安となるタイミングがあります。

タイミングを間違えてしまうと損してしまうため、タイミングを見極める必要があります。

空室が発生したタイミング

投資用のワンルームだと、入居者がいるタイミングでリフォームができません。そのため入居者が退去して空室になったタイミングに行うのが最適です。

また、退去したタイミングで、管理会社が室内の状況を確認してくれます。室内の状況を確認しつつリフォームを計画できれば、納得のいくリフォームが期待できるでしょう。

築年数10年目のタイミング

築年数が10年目を迎える年も、リフォームの最適なタイミングです。

トイレや浴室、キッチンなどの設備類は、保証期間が10年に設定しているケースが多いです。このことから設備類は、10年前後で交換するとよいことがわかるでしょう。

またリフォームの頻度が低いほど、部屋全体の劣化の進行が早まります。劣化の進行が早まってしまうと、部屋の価値が下がってしまいます。

部屋の価値が下がると、賃料の値下げをする必要性が出るおそれがあります。ワンルールを投資用として所有している方は、長い目で見てリフォームを計画する必要があります。

入居者からリフォームしてほしいと相談されたタイミング

入居者から、リフォームしてほしいと相談があった場合も、リフォームが必要なタイミングといえるでしょう。

入居者からリフォームを相談されるケースとしては、入居するタイミングに行われることが多いようです。たとえば入居したばかりなのにガスコンロが使えなかったり、オートロックの不具合があったりするケースなどがあります。

部分リフォームで済む場合が多いので、できるだけ早めの対応が必要です。

売却するときは必要?

投資用ワンルームマンションを売却するとき、高く売るためにリフォームを検討する方が多くいます。

リフォームをすれば入居希望者にとって魅力があるため、有利な条件で募集しやすく、当然、高く売れやすいでしょう。しかし、売れない場合は、リフォーム費用を売却代金で回収できないこともあります。

そのため売却するときにリフォームが必要かどうかは、投資物件の売却に詳しい不動産会社に相談するのがおすすめです。オーナーに状況に合わせて提案してくれます。専門性を持つ不動産会社の意見をよく聞いて、リフォームの必要可否を判断しましょう。
マンションの価格がわかる

あなたのマンションの適正価格が分かる

あなたのマンション・アパートの価格が分かる

コラム監修

コラム監修

伊藤 幸弘(いとう ゆきひろ)
株式会社TOCHU(トウチュウ)代表取締役
投資マンション専門家/不動産コンサルタント

プロフィール

2002年より投資用中古ワンルームマンション売買のキャリアをスタートし、現場での売主・買主双方のリアルな課題解決を通じて、個人投資家の資産形成支援に従事。
2014年に株式会社東・仲(現:株式会社TOCHU)を立ち上げ、通算の取扱実績は20,000件以上。
2025年からは業界初の価格透明化サービス「TOCHU iBuyer」を展開し、中古投資マンション市場の健全化を推進。
「誠実な取引こそが市場の信頼をつくる」という理念のもと、投資マンションの適正な価値形成を目指して活動している。

保有資格

・公認 不動産コンサルティングマスター
・宅地建物取引士
・ファイナンシャル・プランニング技能士
・賃貸不動産経営管理士
・投資不動産取引士
・競売不動産取扱主任者
・日本不動産仲裁機構 認定ADR調停人

著書・実績

『投資ワンルームマンションをはじめて売却する方に必ず読んでほしい成功法則』(クロスメディア・パブリッシング)

『マンション投資IQアップの法則 〜なんとなく投資用マンションを所有している君へ〜』(CHICORA BOOKS)

icon-phn

電話をする

0120-109-998

お問い合わせ・ご相談 相場検索 自動査定(iBuyer)
To Top
Fudousan Plugin Ver.1.6.6