ワンルーム投資コラム
「相場が全てでは無い」視点も大切
不動産売買で一番気になるのが「価格」です。
売る方も買う方も、価格にすべてのエネルギーが集中されます。
その他の条件、取引の安全性も当然大切ですが、最終的な満足感に影響を与えるのが価格です。
実は、ここに意外な「落とし穴」があります。
安いのか高いのか、売主と買主の満足感の基準は何になっているのでしょうか?
「相場価格」と、誰もが考えるでしょう。
売主さんは相場より高ければ「得した」と思い、買い主さんは相場より安ければ「得した」と思います。
確かにそれはあるでしょう。
けれど、もし本当にそれだけが基準としたら、「両者が共に満足できる売買はない」ことになってしまいます。
どちらか一方が得し、どちらか一方は必ず損を強いられるからです。
だから、どうしても不満がおきて、クレームやトラブルに発展したりするような、すれ違いが起こりやすいのです。
では一体、両者が満足し、お互いに笑顔で売買契約を結ぶには、何を基準にしたらいいのでしょうか?
それは「相場を絶対の基準にしないこと」です。
そもそも相場とは誰が決めるのでしょうか?
一般的に考えれば、そのエリアの実勢価格、類似物件が実際にいくらで取引されているかの成約事例データが基礎になります。
土地の単価もエリアの販売事例が基準です。
それに、立地、家賃利回りなどの要素でプラスとマイナスして、価格が割り出されます。
けれども、これはあくまで万人に向けた平均的な価値観です。
物件を購入するのは「1人」です。
その1人が「この価格なら十分に価値がある」と感じてくれれば、相場より若干高くても「満足」でしょう。
物件にこのような価値を見出し、求めている顧客に向けたセールスできれば、
想定より高値で申し込みがある可能性があるのです。
実際にあった例をあげれば、「建物の管理体制がしっかりしていて綺麗だ」とか、
「おしゃれなデザイナーズマンション」といった要素です。
それに魅力を感じる人で余裕があれば、相場より多少高くても「購入したい」のです。
ワンルームマンションの投資でお悩みの方はこちら